ダイソン掃除機のヘッドの違いを比較!おすすめの使い分けと種類や選び方

ダイソン掃除機のヘッドの違いを比較!おすすめの使い分けと種類や選び方 ダイソン
記事内に広告が含まれています。

ダイソンのコードレス掃除機を選ぶときに、「ヘッドの違いって何?」「じゅうたん用のヘッドはどれがいいの?」と迷った経験はありませんか?本記事では、ダイソン掃除機のヘッドの違いに注目し、代表的なヘッドの種類と使い方を徹底的に解説します。

ダイソンには、フローリングに適したソフトローラーヘッドから、カーペットに強いダイレクトドライブクリーナーヘッド、狭い場所向けのコンパクトヘッドまで多彩な選択肢があります。さらに、ソファや布団に使えるアタッチメントの種類も豊富で、掃除する場所ごとに適切なアタッチメントの使い分けが求められます。

この記事では、目的別に最適なヘッドの選び方はもちろん、ヘッドが回らないときの対処法や、ヘッドは洗えるのかという疑問、故障時にヘッド交換は無料でできるのかといった実用的な情報も網羅しています。また、「ヘッドだけ欲しい」と考える方への注意点や、ヘッドの分解・お手入れ方法についても詳しくご紹介。

ダイソン掃除機をより快適に使いこなしたい方にとって、きっと役立つ情報が満載です。今お使いの機種や、これから購入を検討している方もぜひ参考にしてください。

この記事で分かること!
  • ダイソン掃除機のヘッドの種類と使い方の違い
  • 用途別に最適なアタッチメントの選び方
  • ヘッドが回らない時やお手入れ方法の対処法
  • ヘッド交換の可否や注意点についての知識

 

ダイソン掃除機のヘッドの違いを徹底比較

ダイソン掃除機のヘッドの違いを徹底比較

  • ヘッドの種類と使い方を解説
  • モーターヘッドと非モーターヘッドの違い
  • アタッチメントの種類と使い分け
  • ダイレクトドライブクリーナーヘッド対応機種
  • カーペット掃除にはどれが最適?

ヘッドの種類と使い方を解説

ダイソン掃除機のヘッドの種類と使い方を解説

ダイソン掃除機のヘッドには、床材やゴミの種類に応じて使い分けることができる複数のタイプがあります。これを理解しておくと、掃除の効率が大きく変わります。

主に使われるヘッドは「ソフトローラークリーナーヘッド」「ダイレクトドライブクリーナーヘッド」「コンパクトモーターヘッド」の3種類です。これらはいずれもモーター内蔵で、回転ブラシによってゴミをしっかりかき出す機能があります。

ソフトローラークリーナーヘッドは、柔らかいナイロンフェルト製のローラーを搭載しており、フローリングや畳などの傷つきやすい床に適しています。大小のゴミを吸引口にスムーズに運びつつ、カーボンファイバーブラシで静電気を抑えた微細なホコリも除去できます。

一方、ダイレクトドライブクリーナーヘッドは硬めのナイロンブラシを搭載しており、カーペットや絨毯の奥に入り込んだゴミを掻き出すのが得意です。毛足の長い絨毯をよく掃除するご家庭には特に向いています。

また、V7 Slimに付属するコンパクトモーターヘッドは、ダイレクトドライブの小型版といえる構造で、狭い場所や家具の隙間も掃除しやすいのが特徴です。

ヘッド名 特徴 適した床材 対応モデルの例
ソフトローラークリーナーヘッド 柔らかいフェルト素材、静電気除去対応 フローリング、畳など V11 Fluffyなど
ダイレクトドライブクリーナーヘッド 硬めのナイロンブラシ+モーター搭載 カーペット、絨毯 V10 Absoluteproなど
コンパクトモーターヘッド 小型・軽量で狭い場所も掃除しやすい ラグ、家具の隙間など V7 Slimのみ

このように、使う場所に応じてヘッドを使い分けることで、掃除の効果を高め、掃除機のバッテリー持続時間や操作性にも良い影響を与えることができます。ただし、モーターヘッドは比較的重いため、長時間の使用や階段掃除などには負担がかかる点に注意が必要です。

モーターヘッドと非モーターヘッドの違い

ダイソン掃除機のモーターヘッドと非モーターヘッドの違い

ダイソン掃除機のヘッドには、「モーターヘッド」と「非モーターヘッド」の2種類が存在します。それぞれに明確な特徴があり、掃除する環境によって使い分けることが大切です。

モーターヘッドとは、ヘッド内部に小型モーターが内蔵されていて、ブラシを高速回転させながらゴミをかき出すタイプのヘッドです。掃除機本体の吸引力に加え、ブラシの回転によって床との接地面にあるホコリや髪の毛、微細なゴミも効率よく取り除くことができます。

一方、非モーターヘッドにはモーターが搭載されておらず、単純な吸引力だけでゴミを吸い込む仕組みになっています。回転ブラシがない分、軽量で取り回しやすく、バッテリーの消費も抑えられるというメリットがあります。

例えば、モーターヘッドはカーペットや絨毯の掃除に最適です。繊維の奥に絡まったゴミを掘り起こす力があるため、目に見えないホコリやダニ対策にも効果的です。ただし、モーターの分だけ重量が増し、バッテリーの減りも早くなる傾向にあります。

一方で、フローリングや畳のような平らで傷がつきやすい床材には、非モーターヘッドやソフト素材のヘッドの方が安心です。モーターの振動が床に伝わることがないため、デリケートな素材でも安心して使用できます。

このように、それぞれのヘッドには適した用途があり、掃除場所や使う人の体力・生活スタイルに応じて選ぶことが重要です。前述の通り、モデルによって標準で付属するヘッドが異なるため、購入時に付属品の内容を確認しておくことも忘れてはいけません。

アタッチメントの種類と使い分け

ダイソン掃除機のアタッチメントの種類と使い分け

ダイソンのコードレス掃除機には、多彩なアタッチメントが用意されています。これらのアタッチメントを適切に使い分けることで、掃除の効率が大きく向上し、家中のあらゆる場所をきれいに保つことができます。

アタッチメントは大きく分けて、「吸引ヘッドの代替となるもの」と「補助的に使う細かいツール」の2種類があります。まず、モーターが内蔵されたミニモーターヘッドは、ベッドやソファ、車の座席といった布製品の掃除に向いています。ナイロン製のブラシが繊維に入り込んだ髪の毛やホコリをしっかりかき出すため、通常のモーターヘッドでは取りきれない細かいゴミにも対応できます。

次に、コンビネーションノズルは、細長いノズルの先端にブラシを出し入れできる構造が特徴です。ブラシを出せばホコリの除去に、引っ込めれば狭い場所の吸引に便利で、家具や電化製品のすき間にも対応できる万能アタッチメントといえます。

さらに、隙間ノズルは名前の通り、細く斜めにカットされたノズルで、窓のサッシや家具の隙間など、手が届きにくい場所の掃除に特化しています。ヘッドが入らないような細い場所には非常に重宝します。

ミニソフトブラシは、パソコンやテレビ、ブラインドなどデリケートな場所の掃除に適しています。柔らかい毛が素材を傷つけずにホコリを除去するため、高価な家電製品やガラス面にも安心して使用できます。

一方で、ハードブラシは玄関のたたきや車のマットなど、こびりついた泥や汚れを力強く落とす用途に向いています。ただし、硬い毛を使っているため、フローリングなど柔らかい床材には使わないよう注意が必要です。

また、布団やマットレスの掃除に特化したフトンツールもあります。これは回転ブラシを使わず、ダイソンの強い吸引力だけでホコリを取り除くタイプで、薄手のシーツが吸い込まれにくくなるように設計されています。

さらに、掃除しにくい場所に届くように設計された延長ホースやアップトップアダプターなど、サポート的なアタッチメントも存在します。これらは車の座席下や棚の上など、通常の掃除では手が届かない場所をきれいにするために便利です。

アタッチメント名 特徴・用途 向いている掃除場所
ミニモーターヘッド モーター内蔵、小型 ソファ、布団、車のシートなど
コンビネーションノズル ブラシの出し入れが可能 家具のすき間、棚、フィルターなど
隙間ノズル 細長く斜めにカット サッシ、家具の隙間など
ミニソフトブラシ 柔らかい毛素材 パソコン、テレビ、ブラインドなど
ハードブラシ 硬い毛でこすり洗い向き 玄関、車のマットなど
フトンツール 回転ブラシなし、吸引力重視 布団、ベッド、クッションなど
延長ホース 最大60cm伸びるフレキシブルホース 車の座席下、シンク下など
アップトップアダプター アーム状で高所に届く エアコン、棚の上、天井など

このように、ダイソンのアタッチメントは多用途に対応していますが、すべての機種にすべてのアタッチメントが付属しているわけではありません。使いたい場所に合ったアタッチメントが付いている機種を選ぶことが、後悔しないダイソン選びのポイントとなります。

ダイレクトドライブクリーナーヘッド対応機種

ダイソン掃除機のダイレクトドライブクリーナーヘッド対応機種

ダイレクトドライブクリーナーヘッドは、ダイソンの掃除機の中でも特にカーペットに強いとされる高性能ヘッドです。このヘッドは、ナイロン製の硬いブラシとカーボンファイバーブラシを組み合わせ、毛足の長いカーペットやラグの奥に入り込んだゴミや髪の毛を力強くかき出します。

このヘッドが標準装備されている機種は限られており、対応モデルを事前に把握しておくことが大切です。現在、ダイレクトドライブクリーナーヘッドに対応しているのは主にV11、V10、V8、V7シリーズの一部モデルです。

具体的には、V11では「Absolutepro」と「Absolute」が該当し、V10では「Absolutepro」と「Animal+」に標準で付属しています。V8シリーズでは「Absolute」や「Animalpro」が該当し、V7では「Absolute」「Animalpro」「Motorhead」などが対象機種です。ただし、同じシリーズでも「Fluffy」モデルには付属していない場合が多いため、注意が必要です。

ダイレクトドライブクリーナーヘッドは、重めのヘッドではあるものの、カーペット掃除においては他のヘッドよりも圧倒的に効果を発揮します。高密度な絨毯や、ペットの毛が絡まりやすい床材でもしっかりとゴミを取り除くことができるため、カーペット中心の住環境では特に重宝されます。

ただし、前述の通り、このヘッドはモーターを内蔵しているため、バッテリーの消耗がやや早くなるというデメリットもあります。連続使用時間が短くなる点を理解した上で、自宅の環境や使用頻度に応じて適切なモデルを選ぶことが大切です。

カーペット掃除にはどれが最適?

ダイソン掃除機のカーペット掃除にはどれが最適?

カーペットの掃除には、ダイソンの中でも適したヘッドを選ぶことが重要です。床材に合わせたヘッドを使うことで、ゴミの除去率が高まり、掃除のストレスも軽減されます。

ダイソンでカーペット掃除に最適とされるのは、「ダイレクトドライブクリーナーヘッド」または「コンパクトモーターヘッド」です。どちらもモーター内蔵型で、ブラシの回転によってカーペットの奥に潜むホコリや髪の毛を掻き出す構造になっています。

特にダイレクトドライブクリーナーヘッドは、硬いナイロンブラシが深く繊維に入り込み、汚れを物理的に引きはがすような強力な動きをします。さらに、静電気を抑えるカーボンファイバーブラシも搭載されているため、微細なホコリにも対応できます。毛足の長いラグや、ペットの毛が多く付着しているような環境には最適です。

一方、V7 Slimなどに搭載されているコンパクトモーターヘッドは、同様の構造ながらサイズが小さいため、狭いスペースや家具の隙間などにも使いやすいのが利点です。軽量で取り回しがよく、手の力が弱い方や小柄な方にもおすすめできます。

ただし、これらのモーターヘッドはカーペットには強い反面、フローリングや畳などのデリケートな床には向いていません。硬いブラシが素材を傷つける恐れがあるため、床材に合わせた切り替えが必要です。

また、モーター内蔵型のヘッドはバッテリーの消耗が早くなる傾向があります。広範囲のカーペットを一度に掃除したい場合は、予備バッテリーの用意や上位モデルの選択も検討しておきましょう。

このように、カーペット掃除にはヘッドの性能が大きく影響します。掃除機を選ぶ際には、使用する床材をあらかじめ想定して、適したヘッドが付属しているモデルを選ぶことが後悔しないコツです。

ダイソン掃除機のヘッドの違いと選び方ガイド

ダイソン掃除機のヘッドの違いと選び方ガイド

  • じゅうたん用ヘッドの選び方
  • ヘッドが回らない時の対処法
  • ヘッドは洗える?正しいお手入れ法
  • ヘッドの分解と掃除のポイント
  • ヘッドだけ欲しいときの購入方法や注意点
  • ヘッド交換は無料でできる?

じゅうたん用ヘッドの選び方

ダイソン掃除機のじゅうたん用ヘッドの選び方

じゅうたんをしっかり掃除したい場合、掃除機のヘッド選びが非常に重要になります。というのも、じゅうたんの繊維にはホコリや髪の毛が奥深く入り込みやすく、表面をなぞるだけの吸引では十分に取り除くことができないからです。

ダイソンのヘッドの中でも、じゅうたんに適しているのは「ダイレクトドライブクリーナーヘッド」または「コンパクトモーターヘッド」です。どちらも回転ブラシを搭載しており、じゅうたんの奥に入り込んだゴミをかき出す能力に優れています。

特に毛足の長いじゅうたんには、強力な回転力を持つダイレクトドライブクリーナーヘッドがおすすめです。硬いナイロン製のブラシがしっかりと繊維の中まで入り込み、ホコリやペットの毛などを掻き出してくれます。表面だけでなく内部まできれいにしたい場合には最適な選択肢です。

一方、狭い場所や家具の多い部屋では、コンパクトモーターヘッドのほうが使いやすいでしょう。幅が狭く軽量なため、小回りが利きやすく、細かい部分にも届きやすいのが特徴です。特にV7 Slimなどに搭載されており、手軽に使える点も魅力です。

ただし、モーターヘッドは構造上、重量があるため取り回しに慣れが必要です。また、バッテリーの消耗が早くなる点にも注意しましょう。掃除範囲が広い場合は、バッテリー持続時間が長いモデルを選ぶとストレスなく使えます。

じゅうたんの掃除には吸引力だけでなく、ブラシの掻き出し性能が不可欠です。使用する環境や部屋の構造に合わせて、最適なヘッドを選ぶことが、快適で効率的な掃除への近道です。

ヘッドが回らない時の対処法

ダイソン掃除機のヘッドが回らない時の対処法

ダイソン掃除機を使っていて「ヘッドのブラシが回らない」と気づいたら、多くの場合、すぐに修理に出す必要はありません。自分で確認・対処できる原因がいくつかあります。

まず最初にチェックしたいのは、ブラシ部分に髪の毛や糸くずが絡まっていないかどうかです。モーターヘッドのブラシにはゴミが巻き付きやすく、これが回転を妨げる原因になることがあります。掃除機の電源を切り、ヘッドのブラシ部分を目視で確認し、異物が絡まっていたら手で取り除くか、ハサミを使って慎重にカットして掃除します。

次に確認すべきは、電源や接続部分です。コードレスモデルの場合、ヘッドと本体の接続部にある電気接点にゴミやホコリがたまると、通電が不安定になり、ブラシが回らなくなることがあります。この場合、接点を柔らかい布や綿棒で丁寧に拭き取ることで改善されることがあります。

また、ヘッドに「保護機能(サーマルカット)」が作動している可能性もあります。長時間の使用でモーターが加熱すると、自動的に回転を停止する設計になっています。この場合は、一度掃除機の使用をやめ、30分以上休ませてから再度電源を入れてみましょう。

それでも直らない場合には、モデルによってはヘッド側にリセットボタンがあることもあります。リセットボタンがあれば、それを押すことで再び動作するケースもあります。

もし、いくつかの方法を試しても回らない状態が続く場合は、内部のモーターや基板の故障が考えられます。このようなケースでは、メーカーのサポートに相談することをおすすめします。

日頃からブラシ部分を定期的に掃除し、異常に早く停止するような挙動があれば早めに対応することで、より長く快適にダイソン掃除機を使い続けることができます。

ヘッドは洗える?正しいお手入れ法

ダイソン掃除機のヘッドは洗える?正しいお手入れ法

ダイソンの掃除機を長く快適に使い続けるためには、ヘッドのお手入れが欠かせません。ただし、すべてのヘッドが水洗い可能というわけではないため、正しい手順を理解しておく必要があります。

水洗いができるのは、「ソフトローラークリーナーヘッド」に限られます。このヘッドには、ナイロンフェルト素材のローラーが使用されており、取り外して水洗いすることが可能です。洗浄にはお湯や洗剤は使用せず、水でやさしくすすぎ、風通しの良い場所で24時間以上かけて完全に乾燥させてから再度取り付けましょう。乾燥が不十分なまま本体に取り付けてしまうと、モーター部分に水が侵入して故障の原因になります。

一方、ダイレクトドライブクリーナーヘッドやコンパクトモーターヘッドは、水洗いできません。これらのヘッドはモーターを内蔵しているため、内部に水分が入ると大きなダメージにつながります。そのため、回転ブラシに絡んだ髪の毛や糸くずを手で取り除き、付着したホコリは乾いた布で拭き取るという乾式の掃除が基本となります。

ブラシを取り外す際は、ヘッド側面にあるロック部分をコインで回すだけで簡単に外せる構造になっているため、工具不要でお手入れできます。掃除の頻度は、目安として月に1回ほど。特にペットの毛や長い髪が絡まりやすい環境では、もっとこまめにお手入れすることをおすすめします。

また、汚れが蓄積すると、掃除中にゴミをなすりつけてしまうこともあるため、定期的な清掃は衛生面でも非常に重要です。毎回すべてを掃除する必要はありませんが、使用頻度が高い部分だけでも定期的に手入れすることで、性能を保ちながら長く使うことができます。

このように、ヘッドの種類ごとに適したお手入れ方法を理解し、正しくメンテナンスすることで、掃除機の寿命を延ばし、快適な掃除を続けられるようになります。

ヘッドの分解と掃除のポイント

ダイソン掃除機のヘッドの分解と掃除のポイント

ダイソンの掃除機を長く使っていると、ヘッドの内部にホコリや糸くず、髪の毛が溜まってしまい、吸引力の低下やブラシの回転不良といったトラブルが起こることがあります。そんなときには、ヘッドの分解掃除が効果的です。ただし、ヘッドの種類によって掃除の方法や注意点が異なるため、それぞれの特徴を踏まえて適切にお手入れを行うことが大切です。

ソフトローラークリーナーヘッドは、比較的簡単に分解できる構造になっており、ブラシ部分を外して水洗いが可能です。分解する際は、ヘッドの側面にあるフタを硬貨などで回してロックを解除します。その後、大・小2つのローラーを順に取り外していきます。大きなローラーにはフェルト素材が使われているため、強くこすらずにやさしく水ですすぐことがポイントです。洗浄後は最低24時間は乾燥させて、完全に水分が抜けたことを確認してから再度取り付けてください。

一方、ダイレクトドライブクリーナーヘッドやコンパクトモーターヘッドはモーターを内蔵しているため、水洗いはできません。この場合は、ブラシ部分に絡まったゴミや髪の毛を取り除く作業がメインになります。取り外し方は同様に、側面のロックを硬貨で解除し、ブラシを引き抜いて掃除を行います。手で取り除けない場合は、ハサミを使って少しずつカットしていくと安全です。内部に詰まったホコリは、掃除機の細いノズルや柔らかいブラシを使って取り除くと効果的です。

さらに、長年使用していると、ブラシの回転部分やヘッドの内部に綿埃が蓄積していることがあります。この場合は、トルクスドライバーを使ってヘッドをさらに分解し、内部の奥まで清掃する方法もあります。ただし、モーター部分の配線に触れる恐れがあるため、自信がない場合は分解しすぎないよう注意しましょう。

こうした分解掃除は頻繁に行う必要はありませんが、月に1回程度を目安にしておくと、ヘッドのパフォーマンスを維持しやすくなります。定期的な手入れを習慣にすることで、掃除機そのものの寿命も延び、毎回の掃除も快適になります。

ヘッドだけ欲しいときの購入方法や注意点

ダイソン掃除機のヘッドだけ欲しい場合の注意点

ダイソン掃除機を使っていると、「ヘッドだけ壊れた」「別の種類のヘッドを試したい」といった場面が出てくることがあります。そんなとき、ダイソン公式サイトでは一部のヘッドが単体で購入することができます。

一方で、すべてのヘッドが常時購入可能というわけではありません。モデルや時期によっては在庫切れになっており、「通知希望」ボタンしか表示されないケースもあります。特に人気機種向けのヘッドは早めに売り切れてしまうことも多いため、必要になった時点で早めに確認しておくのがおすすめです。

また、注意点として「互換性」があります。たとえば、V10用のヘッドはV8には装着できないなど、見た目が似ていても接続部分が異なることがあるため、対応機種をしっかり確認してから購入しましょう。公式サイトではヘッドごとに対応モデルが一覧で掲載されているので、まずはそこをチェックするのが確実です。

さらに、フリマアプリやネットショップなどで並行輸入品や中古ヘッドが出回っていることもあります。価格が安く魅力的に見えるかもしれませんが、これらはダイソン公式の保証対象外です。動作保証がないばかりか、本体を傷める可能性もあるため、あくまで自己責任となる点には十分注意してください。

このように、「ヘッドだけ欲しい」と考えたときは、公式サイトの在庫状況と互換性を確認すること、そして非公式品に手を出す際のリスクを理解することが重要です。安心して使い続けたいなら、まずは正規ルートをチェックするところから始めましょう。

ヘッド交換は無料でできる?

ダイソン掃除機のヘッド交換は無料でできる?

ダイソン掃除機のヘッドを交換したいとき、「無料で対応してもらえるのか?」という疑問を持つ方は多いかもしれません。実際のところ、これは掃除機の状態と保証期間内かどうかに大きく左右されます。

ダイソンの製品には、購入から2年間のメーカー保証が付いています。この保証期間内であり、なおかつ製品や部品に製造上の欠陥が認められた場合には、無償での交換や修理が提供されます。つまり、ヘッドが自然に壊れた、使用中に異常が発生したといったケースで、ユーザーに過失がなければ無料で対応してもらえる可能性が高いということです。

ただし、経年劣化や誤った使い方による破損、たとえば水濡れや強い衝撃によってヘッドが壊れた場合は、保証対象外となる可能性があります。そうした場合は、有償での修理や部品交換となることが一般的です。

無料交換が適用されるかどうかを判断するには、まずはダイソンのカスタマーサポートに連絡するのが確実です。保証書と購入日がわかる書類(レシートや注文履歴など)を用意し、状況を詳しく説明すれば、修理か交換か、または対象外かを案内してもらえます。

なお、保証期間が過ぎている場合や、対象外と判断された場合でも、有償でのパーツ提供や修理依頼は可能です。ダイソンは正規の部品管理がしっかりしているため、非正規品を購入して失敗するよりも、メーカーを通じた対応の方が結果的に安心できる選択肢となるでしょう。

このように、ヘッドの交換が無料でできるかどうかは、保証の有無や破損の原因によって異なります。まずは現状を正確に把握し、早めに公式サポートへ問い合わせることが、スムーズな対応につながります。

ダイソン掃除機のヘッドの違いがわかる総括

この記事のポイントをまとめます。

  • ダイソンのヘッドは主に3種類あり、それぞれ用途が異なる
  • ソフトローラークリーナーヘッドはフローリングや畳に適している
  • ダイレクトドライブクリーナーヘッドはカーペットや絨毯に最適
  • コンパクトモーターヘッドは狭い場所の掃除に便利
  • モーターヘッドは回転ブラシ付きで掻き出し性能が高い
  • 非モーターヘッドは軽量でバッテリー消耗が少ない
  • ミニモーターヘッドは布団やソファなど布製品に向いている
  • コンビネーションノズルは狭い場所とホコリ除去に使える
  • 隙間ノズルは家具や窓のサッシなど細部の掃除に便利
  • フトンツールは回転ブラシなしで布団の掃除ができる
  • ダイレクトドライブヘッドはV7〜V11の一部モデルが対応している
  • ソフトローラーヘッドのみ水洗いが可能
  • ヘッドが回らないときはゴミ詰まりや接点の汚れを確認する
  • ヘッド単品購入は公式で可能、並行輸入品は保証対象外
  • 保証期間内かつ自然故障ならヘッド交換が無料になる場合がある
タイトルとURLをコピーしました